Ver.1.07 最終更新日:2008年06月27日 (金)

目次

1.システム構成について

2.管理PC編
 2.1 メニューと画面構成
 2.2 施設情報を設定する
 2.3 クラス情報を更新する
 2.4 生徒情報を一覧する
 2.5 生徒情報を登録する
 2.6 生徒情報を更新する
 2.7 生徒情報を削除する
 2.8 入退室を記録する
 2.9 入退室状況をモニタリングする
 2.10 施設状況を把握する
 2.11 レポートを集計する
 2.12 レポートを修正する
 2.13 レポートを表示する
 2.14 レポートを印刷する
 2.15 新着情報を参照する
 2.16 メンバー情報を参照する
 2.17 パスワードを変更する

3.ゲートPC
 3.1 クライアントソフトをインストールする
 3.2 カードを登録する
 3.3 イベントを記録する

4.システム管理者編 
 4.1 施設を追加・更新する
 4.2 メンバーを追加・更新する
 4.3 クラスを追加・更新する
 4.4 会社情報を更新する

5.保護者編
 5.1 保護者が生徒の入退室状況を確認する
 5.2 生徒情報を更新する
 5.3 パスワードを変更する
 
5.4 レポートを参照する

6.よくある質問
 6.1 ゲートPC関連
 6.2 管理PC関連

1.システム構成について

スクールアシストは、入室、退室のカードリーダを接続するゲートPCと記録した情報をブラウザで参照する管理用PCで構成されます。
それぞれインターネットへの接続が必須です。構成図を参照してください。図中Bee-Arcは、ネットビー株式会社が提供するRFIDデバイス利用ASPサービスの名称です。

■ゲートPCに接続されたカードリーダをカードがタッチすると、そのイベント情報がインターネットを通じてサーバーに送信されます。
■サーバーではイベント情報をデータベースに保存するとち同時にイベント情報に格納されたカード番号と一致する生徒情報を検索します。
■一致する生徒情報があれば該当性との入退出と判定し、一致する情報がなければ未登録者として認識します。
■管理PCではインターネットブラウザを通じて、サーバーに保存された生徒の入退室記録をレポートします。
■管理PCのモニタ画面では、サーバーからイベント処理の結果を受信して、生徒の氏名や、画像を画面上に表示します。
目次へ戻る


2.管理PC編
2.1 メニューと画面構成  

 ログインボタンからログインすると、Home画面が表示されます。各部の名称と機能を説明します。
 サイドメニューをクリックすると、中央部分の表示が機能毎に変わります。
 サイドメニューは常に表示され、いつでも必要なときに目的の操作画面に移動することができます。

〔新着情報〕新しく登録されたメンバーや生徒情報を表示します。
〔生徒情報〕生徒情報追加・更新・閲覧します。
〔レポート〕生徒の入退室状況を月別にレポートします。
〔モニタ〕施設の入退室状況をリアルタイムでモニタリングします。
〔施設状況〕ある期間に施設に入退室した状況をみることができます。
〔メンバー情報〕システムを利用するメンバーを閲覧します。自分の情報のみ更新可能です。
〔設定〕システムに関する情報を設定します。
     ■パスワード変更: ログイン時に入力するパスワードを変更します。
     ■メンバーの追加・更新:  カンパニーを作成した後、社員メンバーを追加します。(管理者のみ可能です)
     ■施設の追加・更新 :「教室名」「総務」などのグループを設定します。 (管理者のみ可能です)
     ■クラスの追加・更新: クラスを設定します。 (管理者のみ可能です)
     ■会社情報更新: (管理者のみ可能です)

目次へ戻る


2.2 施設情報を設定する  

 施設情報を設定します。入退室記録は施設への入退室として扱われるので、この作業は必須です。

(1)サイドメニューから[設定]をクリックします。
(2)中央部分にサブメニューが表示されるので、〔施設の追加・更新〕をクリックします。


既存の施設一覧が表示されるので、施設を追加する場合は、〔施設の追加〕をクリックします。施設情報入力画面を表示します。
既存の施設を更新したい場合はをクリックします。削除したい場合はをクリックします。



〔施設の追加〕をクリックすると、施設情報入力画面を表示します。
■施設名:施設の名称を入力します。
■電話番号:施設の電話番号を入力します。
■レポート記載情報:レポート印刷したときに、送付元情報として印刷される内容を入力します。
■メールアドレス:入退室お知らせメールの送信元となるメールアドレスを設定します。メールアドレスは実際に存在するアドレスにします。
架空のメールアドレスでもメール送信は可能ですが、一部のプロバイダでは迷惑メールとして判断され送信先にメールが届かないことがあります。
■メール題名:入退室お知らせメールの題名となる内容を入力します。
■メールフッター:入退室お知らせメールのメールのフッターとなる内容を入力します。
■表示順:他の画面で施設名をリストから選択する場合のリストの表示順を任意に決めることができます。リストの最上位を数字の1とします。

入力した内容を保存する場合は〔登録〕をクリックします。入力内容をクリアした場合は〔クリア〕をクリックします。施設一覧画面に戻るには[戻る]をクリックします。


施設一覧 をクリックすると該当する行の施設情報表示します。

施設の追加によって自動に割り当てられた施設のIDと入室用、退室用リーダのIDも同時に表示します。これらの情報は変更でませんが、ゲートPCのリーダを設定するときに必要になります。
 変更したい情報をそれぞれ入力します。
更新する場合は〔更新〕をクリックします。表示した施設情報を削除したい場合は〔削除〕をクリックします。施設一覧表示に戻る場合は〔戻る〕 をクリックします。

目次へ戻る


2.3 クラス情報を更新する  
 クラス情報を設定します。クラスは、生徒の所属するグループで、生徒1名はいずれかのクラス1つに所属する形になります。
システム利用時に既定値として「その他」 クラスが1つ作成されています。

(1)サイドメニューから[設定]をクリックします。
(2)中央部分にサブメニューが表示されるので、〔クラスの追加・更新〕をクリックします。

※ 管理権限のないメンバーはクラスの追加はできません。

既存のクラス一覧が表示されるので、更新したいクラスの行のをクリックします。削除したい場合はをクリックします。

をクリックすると該当する行のクラス情報表示します。

 変更したい情報をそれぞれ入力します。
更新する場合は〔更新〕をクリックします。表示した施設情報を削除したい場合は〔削除〕をクリックします。施設一覧表示に戻る場合は〔戻る〕 をクリックします。

目次へ戻る


2.4 生徒情報を一覧する  

 生徒の情報を一覧表示します。
サイドメニューの〔生徒情報〕をクリックすると、生徒情報画面を表示します。中央部分の表示条件を設定するまでは、何も表示されません。
表示条件を次のように設定します。
■施設:生徒の所属する施設を選択します。
  ログインしたメンバーが所属する施設が既定値で選択されています。リストから、「-------」を選択すると、全ての施設の生徒が対象になります。
■クラス名:生徒の所属するクラスを選択します。「------」を選択すると、全てのクラスの生徒が対象になります。
■生徒名:特定の生徒について表示したい時、生徒名入力します。
■生徒番号:特定の生徒について表示したい生徒番号を直接入力します。
■カード未登録:カードが登録されていない生徒を表示する場合、チェックします。
■状態:生徒の状態が「在学」「休学」「退学」の生徒を対象とします。「------」の場合には、全ての状態の生徒が対象になります。
■よみがな:■施設〜■状態までの表示条件に対して、よみがなで絞り込んで表示します。
〔一覧〕の場合は、全てのよみに対して表示します。〔あ〕〜〔わ〕をクリックすると、先頭の読みながが〔あ〕〜[わ]で始まる生徒を表示します。
表示はよみながをクリックすることで開始します。
生徒一覧画面は生徒の情報を最小限に絞って表示します。全ての生徒情報を閲覧する場合は、〔詳細表示〕をクリックします。
生徒一覧詳細画面では、生徒情報の全ての項目を表示します。〔ダウンロード〕をクリックすると、CSV形式のテキストファイルをダウンロードできます。ダウンロードしたファイルはExcel等の表計算ソフトで閲覧したり、加工できます。


目次へ戻る

2.5 生徒情報を登録する  

 生徒情報を追加します。サイドメニューで〔生徒情報〕をクリックすると、生徒情報画面が表示されるので、[生徒の追加]をクリックします。
生徒の追加画面に表示された項目を次のように入力します。赤字項目は必須項目です。それ以外は入力しなくても登録は可能です。

■カード値:ゲートPCでタッチするカード値を登録します。
  ゲートPC側で〔カード登録〕モードでカードを読み込ませた後、一分以内に〔カード設定〕をクリックします。ゲートPCで読み取ったカードの値が表示されます。ゲートPCで読み取りが加療する読み取り完了画面が表示されるので、[了解]をクリックします。


■生徒番号:生徒番号を入力します。 数字以外の文字列、空白のままでも構いません。

■生徒名:生徒氏名を漢字で入力します。入退室お知らせメールにも使われます。敬称は不要です。


■ふりがな:生徒氏名のよみをひらがなで入力します。入力はローマ字やカナでも構いませんが、生徒一覧等の分類基準がひらがななので、ひらがなの方が便利です。


■所属クラス:管理者が設定したクラスをリストから選択します。


■施設:ゲートPCが設置されている施設をリストから選択します。
  1人の生徒が複数の施設に所属する場合は、コントロールキーを押しながら所属する施設をマウスでクリックします。


■父兄連絡先メールアドレス:入退室お知らせメールの送信先メールアドレスを入力します。
入室、退室のお知らせメールを送信する設定の場合はそれぞれの項目をチェックします。

■画像:モニタ画面で、入退室した生徒の画像をリアルタイムに表示するための写真や絵を設定します。
  管理PCに格納されている画像を利用するときは、[参照...]をクリックします。予め登録されているアバターを利用するときは〔一覧から選択〕をクリックします。
 画像のサイズは横160ピクセル、縦120ピクセルのものを指定します。それ以外のサイズの画像は自動的に伸縮します。


■状態:登録時の生徒の状態をリストから選択します。一覧表示の時の絞込み条件に利用します。


■入会年月日:スクールに入会した年月日をリストから選択します。


■退会年月日:スクールを退会した年月日をリストから選択します。

■メールアドレス: 生徒自身のメールアドレスを入力します。この項目を設定しておくと一覧表示で名前をクリックすると、メーラーが自動で起動するようになります。

■携帯メール:携帯電話のメールアドレスを入力します。

■自宅電話番号:自宅の電話番号を入力します。

■FAX番号:自宅のFAX番号を入力します。

■携帯電話番号:生徒の携帯電話の番号を入力します。

■郵便番号:生徒の自宅の郵便番号を入力します。レポート印刷時の送り先に反映します。

■住所1:生徒の自宅の住所を番地まで入力します。レポート印刷時の送り先に反映します。

■住所2:生徒の自宅のマンション名などがあれば入力します。レポート印刷時の送り先に反映します。

■父兄連絡先携帯電話番号:父兄の携帯電話番号を入力します。

■その他連絡先携帯電話番号:父兄以外に連絡先があれば、その携帯電話番号を入力します。

■その他連絡先メールアドレス:父兄以外の連絡先メールアドレスを入力します。
入室、退室のお知らせメールを送信する設定の場合はそれぞれの項目をチェックします。

■学校名:生徒の学校名を入力します。

■学年:生徒の学年を入力します。

■ログインID:生徒が自身でプロフィールを参照するためのログインIDを入力します。〔ログインID・パス生成〕ボタンでパスワードと一緒に自動でユニークな値を生成します。〔IDメール送信〕ボタンで、お知らせメール送信先に、ログインIDをメール送信します。メール送信前に内容確認画面を表示します。内容確認後〔送信〕をクリックします。


■パスワード:生徒が自身のプロフィールを参照するためのパスワードを入力します。〔パスワードメール送信〕ボタンで、お知らせメール送信先に、パスワードをメール送信します。ログインIDと一緒に送信しないのて、セキュリティを考慮しているためなので、さらにセキュリティを高めたい場合は、パスワードだけは、メール送信せずに郵送などの手段を利用することも検討してください。

〔登録〕をクリックして、生徒情報を登録します。内容をクリアする場合は〔クリア〕をクリックします。登録せずに前の画面に戻るときは〔戻る〕をクリックします。

目次へ戻る

3.ゲートPC
3.1 クライアントソフトをインストールする

(1)Javaのダウンロード
 スクールアシストクライアントソフトはJavaというソフトウェアを利用して動作します。
 インストールするPCにJavaがインストールされていない時は、Javaのサイトからソフトウェアをダウンロードしてインストールしておく必要があります。
Javaは無料で利用可能です。Javaサイトからのダウンロードは次のボタンをクリックしてください。

(2)ゲートPCにセットアップするソフトのダウンロードと格納
(1)セットアップファイルを準備します。セットアップファイルは弊社より担当者様に別途提供させていただきます。


(2)セットアップファイル(圧縮したzipファイル形式になっています)を解凍します。
解凍すると、次の構成のファイルになります。
Mango
 +----Client
 +----nb01

上記nb01は契約単位でnbXXと数字部分が変更になります。説明の都合上契約単位で置き換えてお読みください。


(3)Mango以下をゲートPCの任意のドライブにコピーします。(フォルダ名を適当な名前に変更しても可)

(3)設定ファイルを契約ユーザ向けに変更する
(1)Mangoフォルダ下にあるClient設定ファイルは基本設定用なので、個別ユーザ(nb01)毎の設定ファイルに変更します。

(2)Mango\nb01内にある、nb01xmlBanana.xml.txt を Banana.xml にリネームして、 Mango.\Client\conf\Banana.xml に上書きします。

(4)音声ファイルを追加する
(1).Mango.\Clientの直下に以下の音声ファイルを追加します。  
mango\nb01\inroom.wav  
mango\nb01\outroom.wav

inroom.wav/outroom.wav はそれぞれ入室時、退室時の音声ファイルです。

※入室/退室時のシグナルとしてゲートPCで音や音声を利用する場合に設定します。音声出力を管理PCで行う場合は本作業は不要です。

(5)入室用リーダコード、退室用リーダコードを確認する。
(1) スクールアシスト(http://www.bee-arc.net/nb01/index.php)を開き、 〔設定〕 → 〔施設の追加・更新〕 → 施設名横の〔鉛筆アイコン〕で表示される画面下部の 〔入室用リーダ〕と〔退室用リーダ〕を確認します。

(6)リーダの設定をする
(1)Mango\Client\mango-client.jar を起動し、[設定]を開きます。

(2)リーダコードを、(5)で確認したリーダコードに変更します。


本設定は施設数が4つまでの場合に適用されます。
施設数が4をこえる場合は、 Banana.xml を編集する必要がありますので弊社サポートまでお問い合わせください。
ネットビーサポート問い合わせ

目次へ戻る

4.システム管理者編
4.1 施設を追加・更新する  

施設情報を設定します。

目次へ戻る

   
 
4.3 クラスを追加・更新する  
クラス情報を設定します。クラスは、生徒の所属するグループで、生徒1名はいずれかのクラス1つに所属する形になります。
システム利用時に既定値として「その他」 クラスが1つ作成されています。

(1)サイドメニューから[設定]をクリックします。
(2)中央部分にサブメニューが表示されるので、〔クラスの追加・更新〕をクリックします。

既存のクラス一覧が表示されるので、クラスを追加する場合は、〔クラスの追加〕をクリックします。クラス情報入力画面を表示します。
既存のクラスを更新したい場合はをクリックします。削除したい場合はをクリックします。


〔クラスの追加〕をクリックすると、クラス情報入力画面を表示します。

■クラス名:クラスの名称を入力します。
■備考:クラスの備考を入力します。
■表示順:他の画面でクラス名をリストから選択する場合のリストの表示順を任意に決めることができます。リストの最上位を数字の1とします。

入力した内容を保存する場合は〔登録〕をクリックします。入力内容をクリアした場合は〔クリア〕をクリックします。施設一覧画面に戻るには[戻る]をクリックします。


クラス一覧 をクリックすると該当する行のクラス情報表示します。

 変更したい情報をそれぞれ入力します。
更新する場合は〔更新〕をクリックします。表示した施設情報を削除したい場合は〔削除〕をクリックします。施設一覧表示に戻る場合は〔戻る〕 をクリックします。

目次へ戻る

5.保護者編
5.1保護者が生徒の入退室状況を確認する  

保護者が自宅のPCや携帯電話から保護者の生徒の入退室の状況を確認することができます。この機能は「入退室お知らせメール」が何らかの事情で送れて保護者に届いたり、メールでの連絡は不要だけど必要なときに履歴を確認したい保護者には有効な機能です。
スタッフにとっても、お知らせメールが届いていない場合に、入退室の記録をを保護者自ら確認してもらうことができるので、電話による対応を減らすことができます。

本システムでは、保護者を便宜上「ユーザ」と呼びます。

ユーザが入退室の状況を確認いるためには、管理者による次の情報の設定と、ユーザーへの通知が必要になります。

(1)入退室状況確認画面アドレス
(2)(1)の画面で特定の生徒の情報を閲覧するためのログインIDとパスワードの設定

(1)は全てのユーザで固定です。(2)はユーザ毎に異なりますが、管理PC上で〔生徒情報登録画面〕あるいは[生徒情報更新画面]を開き、〔ID・パスワード生成〕ボタンをクリックしてログインIDとパスワードを自動生成することで実現します。初期のログインIDとパスワードは同一で、パスワードについては、ユーザへの通知後、ユーザが任意の パスワードに変更可能です。

(1)と(2)のユーザへの通知は〔ID・パスワード生成〕ボタンの横の〔IDメール送信〕ボタンをクリックすると、お知らせメールのあて先として設定されたメールアドレスに、(1)と(2)の情報を送信します。セキュリティの関係上、ログインIDとパスワードは別々のメールとして送信します。


 保護者に送信するメールに含まれるアドレスを開くとユーザログイン画面が表示されます。
PC画面と携帯電話のいずれでも同様の画面が表示されますが、携帯電話の場合には、画面でチェックボックスがオンになります。
全ての携帯電話を識別できるとは限らないので必要に応じてチェックボックスのオンオフを行います。

メールで通知されたログインIDとパスワードを入力すると、PC/携帯電話に対応した画面が表示されます。
いずれも最新の入退室状況を上部に表示し、以前の最新履歴を表示します。
この画面下部に、生徒情報の更新を行う[プロフィール更新〕、パスワードの更新を行う〔パスワード更新〕、レポート表示を行うボタンを表示します。

PCでの入退室状況確認画面と携帯電話での入退室状況確認画面では、表示形式は少し異なります。また、確認画面のアドレスはユーザ固有のURLが生成されるので、ブックマークに登録しておき、以降そのブックマークからログイン画面を経由せずに、直接画面を表示することができます。

※パスワードを変更した場合は、アドレスが変るので、改めてログイン画面からログインしなければなりません。


目次へ戻る

5.2保護者が生徒情報を更新する  

 

目次へ戻る

5.3保護者がパスワードを更新する  

 

目次へ戻る

5.4保護者がレポートを参照する  

 

目次へ戻る

6.よくある質問
6.1ゲートPC関連  

Q.入室用リーダと退室用リーダが知らないうちに逆転しました。

Q. カードをおいてから、音や声がでてくるまで遅れることがあります。
目次へ戻る

6.2管理PC関連  

Q.保護者への自動送信メールではなく、生徒さんに個別にメールを送りたいのですが。

Q.生徒登録画面で〔カード設定〕をクリックして、クライアントで「読取完了」が表示されても、値が設定されません。

Q.レポートのメモ欄の内容を入力するにはどうしたらいいですか?

目次へ戻る


A.PCが省電力モードで休止状態になったり、ゲートPCを再起動したときに、PCの都合でリーダの認識順番が変わる場合があります。
スクールアシストのクライアントプログラムは、最初に認識したリーダを入力用、後から認識したリーダを退室用として記憶します。
リーダが逆転する現象が発生しそうな場合、USBポートに接続しているカードリーダのコードを一旦抜いて、再度入室用リーダ、
退室用リーダの順番でUSBポートに接続してください。目次へ戻る


A.ゲート用PCで同時に他のプログラムを利用していると、PCの処理能力が分散するため、リーダから取り込んだデータ処理が遅くなることがあります。このような現象が多く見られる場合は、できる限りゲートPCで同時にプログラムを利用することを控えてください。
目次へ戻る


A.生徒情報画面で一覧に表示されている生徒氏名をクリックすると、メールソフトが起動して宛先に生徒のメールアドレスが自動で設定されます。
  生徒氏名の上にマウスカーソルを移動してもクリックできない場合は、メールアドレスが設定されていない可能性があります。該当する行の鉛筆アイコンをクリックして、生徒情報にメールアドレスを入力してください。

A.ゲートPCのファイヤーウォール機能の設定が、有効になっていませんか?クライアントプログラムがサーバーへアクセスする機能がファイヤーウォール機能で遮断されている場合に発生することがあります。システムを確認してみてください。

A.施設毎に内容を設定することができます。
手順
(1)サイドメニューの〔設定〕をクリックします。
(2) 中央の〔施設の追加・更新〕をクリックします。
(3)内容を設定したい施設のをクリックして、レポート記載情報」の内容を入力します。
(4)〔更新〕をクリックします。

目次へ戻る